メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2016年12月8日

坐骨神経痛の痺れを開放する画期的な方法

 

独自メソッド疼痛誘発動作の秘密、教えます。

 
fotolia_101019485
From 藤井翔悟
大阪行きの車窓より、、、

腓骨筋、触ってますか?

シビレ治療の臨床では無視されがちな部位ですが
もしあなたの担当している患者さんが、下腿外側にシビレを訴えられるのであれば
必ず、この疼痛誘発動作を行ってください。

今日も坐骨神経痛ストレスの話を届けていこうと思っています。坐骨神経痛の方はうちでもたくさんいらっしゃるんですが、その殆どが、薬をやってもだめだった、注射をしても効かなかった、温めてもらってもだめだった、お尻の周りの痺れている所にマッサージしてもらっても効き目を感じなかったと来院される方がほとんどなんです。

▼目次

  1. 西洋医学では坐骨神経痛は改善する可能性が低い
  2. 下腿外側の痺れ
  3. 重要な触診部位
  4. 触診で痺れの有無を確認
  5. 足関節の底背屈の可動域
  6. まとめ

 

西洋医学では坐骨神経痛は改善する可能性が低い

 
fotolia_88499768
まずは大事な二点からお伝えしましょう。

まず一点目は、西洋医学的な治療ですね。西洋医学的な薬とか治療法では、坐骨神経痛は改善する可能性は非常に低いのです。

二点目は患部ですね。痺れが出ている所だけを触って揉んで温めて…とやっても改善しないということを、患者さんは教えてくれるんですね。

全身の繋がり、特に全身の筋膜の繋がりが大事です。なぜ筋膜かということですけれども、西洋医学では、筋筋膜を一切診ません。神経とか骨格の状態などは検査するのですが、筋膜は見逃されているので、まずは第一選択としては、こちらを疑っていきます。

そして、患部以外という意味でも、繋がりを診ていく必要があるんですね。要は痛みが出ている場所だけを触っても改善しないから、それ以外の場所を触っていって、改善を狙っているいくということなのです。

 

下腿外側の痺れ

 
fotolia_95613209
今日は下腿外側の痺れを考えていくんですけれども、下腿外側の痺れって、色々やっていっても取り残しやすい場所なんですね。大腿とか臀部の痺れは取れて下腿外側の痺れだけ残るというケースもあるんですけれども、その場合はどこを見逃しているのかと言ったら、腓骨筋群です。

腓骨筋群の存在を見落としてしまっているというケースが非常に多いので、これについて「どうやって腓骨筋を治療に使って行くのか」という所をご説明します。
 

重要な触診部位

 
まずは腓骨筋ですね。腓骨との一押し下ですね、長短腓骨筋と二種類ありますけど、そこから、第五中足骨底、もしくは中足骨付近に停止するような筋肉になっています。

腓骨筋自体で、筋硬結が出来やすい部位で、痺れと痛みが伴いやすい部位を触診しないといけないんですけど、それはどこなのかと言ったら、腓骨との一押し下の部分ですね、ここに筋硬結を生じます。

ここをがっちりと抑えながら疼痛誘発動作をやっていただきたいです。
 

触診で痺れの有無を確認

 
fotolia_86845803
では、腓骨筋の触診です。まずは腓骨頭の位置を確認します。腓骨頭はランドマークですぐ分かりますね。そして外果があります。この腓骨頭・外果を走行している筋肉だと思って下さい。

腓骨頭から一押し下の部分ですね。ここの部分を両手でガッチリと抑えてもらって、痺れが減るのかどうかチェックしてみて下さい。押圧刺激です。
 

足関節の底背屈の可動域

 
fotolia_117077431
ポイントなんですけれども、筋硬結に触れなければ意味がないですからね。ただ筋腹を触っているだけじゃなくて、疼痛治療に特化した触診法と僕たちはよく言うんですけれども、筋硬結にしっかりと押圧刺激を加えないと、何も変わらないんです。

ですから、腓骨筋のせいで痺れていたとしても、あなたの触診のスキルが低かったら、しっかりと診断できないということになってしまいます。

必ず解剖学の教科書を見てから、触診するようにして下さい。触れているかどうかの証拠としては、足関節の底背屈の可動域が非常に変わります。

背屈の可動域が明らかにアップします。実は腓骨筋をリリースできたら背屈の可動域もアップするということがここから考察出来ますよね。
 

まとめ

 
fotolia_117953900
あなたが担当している患者さんが、「腓骨筋のせいで痺れているのかどうか」ということが、これで鑑別出来ます。押圧刺激を加えて、前後の状態を診る「疼痛誘発動作」という評価方法です。この疼痛誘発動作、僕たちの独自メソッドの疼痛誘発動作を使って、評価をしていただいて、痺れが軽減、もしくは消失したのであれば、あなたの担当している患者さんは、腓骨筋が原因で痺れているということですから、ぜひともその所見を使っていただいて、あなたの疼痛治療に活かしていただければと思います。

 

今日は、骨標本とスタッフの前野に協力してもらいながら
詳細に腓骨筋とシビレのことを解説していますので
今すぐご確認してくださいね…!

ご質問はこちらまで
japan.painrehabilitation@gmail.com

 

ー藤井翔悟

 

PS:
疼痛治療に特化した筋膜リリースの
治療テクニックを無料でプレゼントしてます、、、
今すぐゲットしてください!

https://xn--mdki1ec4579albbc20bevewt1c79o2yf78f.com/totsu_freemovie01/

 

著者

shogo-fujii

日本疼痛リハビリテーション協会 代表
腰をはじめとした身体の痛みに対して、これまでに類を見ない施術方 法を考案、それを学び実践している医療従事者は世界中で10万人を 超える。学会発表や研究にも意欲的に取り組み、その手技は改善率 の高さから業界に旋風を起こしている。芸能人やスポーツ選手からの 依頼が殺到し、その確かな結果が評判を呼んでいる。また自身が主 催するサミットには800人以上の医師や医療従事者が参加。アメリカ、 スイス、カナダからも受講生が来日するほどである。ボランティア活動にも意欲的に取り組んでおり、医療が浸透していない地域に出向き、 医師や医療機関と連携して高品質な施術を無償で提供している。海 外でも普及活動を行い、その活動が評価されオランダ政治家との対 談やアメリカの医師から推薦文をもらうほどである。日本で最も有名 な治療家であり実力者。
書籍:痛みが消える魔法の腰痛学 PHP研究所
   禁じられた治療法     ギャラクシーブックス

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る