- 2017年4月12日
【肩関節周囲炎】上腕伸筋と屈筋のクロスポイントの秘密
From 藤井翔悟
京都市の治療院デスクより…
肩関節周囲炎の中級編です。
まず教科書を読むと
肩関節周囲炎の治療には
関節や筋トレについてよく書いてあります。
肩甲上腕関節やカフトレーニングなどですね。
でも関節や筋トレではなく
僕たちは筋・筋膜を治療には取り入れます。
その理由は筋・筋膜の方が関節面をいじるよりも
面積も広いのでインパクトが大きいからです。
また関節や骨を動かすのは
筋肉の収縮によるので、
筋・筋膜を調整すると
関節・骨も調節されます。
ですから優先的には
筋・筋膜が第一選択肢になりますね。
つまり筋・筋膜を調整したあとで
骨・関節を調整する順番が
臨床では効果的なんです。
またなんでもかんでも筋トレをやってしまうのは
僕は教科書が悪いと思ってます。
なぜならPTの教科書には
「筋トレしろ」しかないやん。
で、
職場行ったらみんなで
「いちっ、にっ、さんっ」
ってやってますもんね。
筋トレはやる意味はあるんですけど
痛み治療では全てが適応ではないんですね。
手術後で筋肥大を図るのが目的なら
いいんですけど、、、
筋トレは除痛にはならない。
つまり”筋トレで痛みはとれない。”
これをみんな知らないんです、、、
とくに慢性痛は、
筋トレが適応にはなりにくいですよ、、、
勉強熱心なあなたは
何が痛みの原因になっているか
もうおわかりですよね?
↓
ー藤井翔悟
PS:【本日まで】
変形性膝関節症の痛みの原因がわからなくて途方にくれているあなたへ、、、
今なら通常12000円のセミナーが4980円のキャンペーン価格です。
↓
http://xn--mdki1ec4579albbc20bevewt1c79o2yf78f.com/hiza-oa/index_gentei4.html
著者

日本疼痛リハビリテーション協会 代表
3年間の病院勤務を経て独立開業。独立後、治療院はその疼痛緩和テクニックを使って初月にいきなり87万の売り上げを上げ、2ヶ月目には134万売り上げる。その後も治療院はリピーターで絶えず、毎月120万以上の売り上げを常にキープしながらその傍らで日本疼痛リハビリテーション協会を設立。弟子の育成に励む。今まで改善困難だと思われていた、痛みとしびれを訴えられる患者様に抜群の治療結果を残し続けている。また、開業志望のあるセラピストに対してコンサルタント業務も行うなど幅広く多彩な活動を行う。
以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。