メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2017年5月15日

筋膜クロスポイント 腰方形筋と腹筋群のクロスポイントの治療テクニック

 

あなたはまだ腰方形筋と腹筋群のクロスポイントの重要性に気づいていない?

From 藤井翔悟

今日も疼痛治療のヒントとアイデアを理学療法士のあなた、もしくは柔道整復師のあなたにお届けしようと思います。

筋膜クロスポイントが何なのか?とかなぜ必要なのか?という話なんですけれども、この記事を見ているあなたは、基本的に痛みというものをその場で変化出すことが出来ると、出来るけど、最初10あった痛みが4とか3まで取ることが出来るけどその先まで痛みが取りきれないとか、時間が大量にかかってしまいすごくストレスを感じたりとか。

取りきれないことに対するもどかしさを臨床で感じておられると思うんですね。
当然ですけど僕たちもそういうような時代があって、痛みがその場で取りきれないから、なんかちょっとイマイチすかっとしないというか、患者さん自体にも申し訳ないという気持ちがありました。

確かにね、全く変化を出せない時に比べれば良くはなっているんですけど、ちょっと変化出せると最後まで取りきりたいなという欲が出てくるんでね、ここに対して何かいい方法がないのかというので見つかったのがこの筋膜クロスポイントです。

この間僕がずっと話をさせてもらっているのが、結局硬結じゃないですか、痛みと痺れの原因って。筋膜治療をやるのであれば。筋硬結をどれだけ触診出来て治療出来るかというのはポイントになっていると思うんですけど、結局筋膜がクロスするポイント自体に硬結を評価、治療ですよ。

出来るポイントをまずどれだけ知っているのか、どれだけ数をたくさん知っているのかというのと、それをいかに効率的に緩められるのかということです。知識として持っているかどうかです。

僕たちは全身に筋膜クロスポイントを全身に20幾つかあることを発見したんですけど、やっぱりこの筋膜がクロスポイントというのは、人体の構成要素における宝の地図みたいなもので、この数が増えれば増えるほど、基本的には出せる結果は増えます。なぜなら、人体の構成要素における筋硬結の多発部位であり、法則であり原則のようなものなんですね。

これを無視した治療っていうのは、例えば普通に、大腰筋なら大腰筋だけ誘発動作をかけて治療をやるよりも、クロスしているポイントのほうが効果は高いんですよ。クロスしているポイントでやるほうが、治療時間も短くなるし、痛みを取りきれる可能性が高いんですね。

それも実感していただきながら、今回の筋膜クロスポイントをですね、腰方形筋と腹筋群の筋膜クロスポイントについての知見だったり考え方、どうやって治療を展開していったらいいのか、どういう疾患に向いているのかというところを説明していこうかなと思います。

▼目次

  1. 筋膜クロスポイントとは何か
  2. 実技で診る触診のポイント
  3. 腰方形筋と腹筋のクロスポイント
  4. 2点を同時に押圧刺激
  5. まとめ・Q&A

筋膜クロスポイントとは何か

筋膜クロスポイントは何かということを改めてもう一度説明します。筋膜クロスポイントとは、複数の筋肉どうしが連結している及びその筋肉をコーティングしてくれている筋膜どうしが連結しあっているというような形になっています。

なので、滑走性が悪くなったり、筋筋膜どうしが重なっているポイントなので動きに対しての滑りが悪くなったりとか、ギュっと連結しあっているポイントなので、硬くなってしまうと筋肉がうまく伸び縮みできなくなったりします。

運動動作のパフォーマンスが低くなったり、筋の出力が低くなったり、筋力の発揮が弱くなるので、運動動作にも影響を与えてしまいます。

痛みの解決だけでなく、運動動作のパフォーマンスを上げるという意味でもこの筋膜のクロスポイントというのは評価だったり治療していくところが重要になってきます。

今回お伝えさせていただくのが、腰方形筋と腹筋群の連結しあっているポイントです。この評価と治療を実践していこうと思います。そもそもなぜ腰方形筋や腹筋群自体を治療していかないといけないのかというところなんですけれども、腰方形筋と腹筋群が連結しあっているポイントというのは、ちょうど第十二肋骨のあたりの部分ですね、腰方形筋が付着しますし、なおかつその表面には腹筋群自体が入り込んでくる部分です。

なので、第十二肋骨含む下部の肋骨、周囲のクロスポイント自体が硬くなってしまうと体幹の伸展、側屈、回旋というようなねじれの動きであったり、後ろに曲げ伸ばしするという動きの制限だったり、硬くなることによって動かした時に筋肉どうしが上手く滑っていかないので、摩擦が起こってしまって引っかかってしまって、痛みに繋がるというような悪い展開になっていきます。

身体の体側面にある、腰方形筋と腹筋群のクロスポイントを施術していくというのは、腰痛の方にとっては痛みを変化させる上ではすごく重要な部分になってきます。

腰方形筋に関してなんですけど、腹筋群とも連結するクロスポイントなんですけど、腰方形筋自体が硬くなってしまうと関連痛として、お尻の外側部分に痛みを出すこともありますので、もし腰痛があってお尻の外側面にも痛みが出てきたという訴えがあられるような方に関しては、クロスポイントで一度評価治療していただきたいなと思います。

腰方形筋であったり腹筋群が硬くなってしまうと、腰方形筋というのは骨盤に付着していますので、骨盤の動き自体を制限させたり、傾き、歪みというものを生じさせてしまったりすると。そうなってくると、骨盤の中で重要な関節である、仙腸関節の動き自体も上手く動かなかったり、仙腸関節の動きの制限に繋がってしまうので、仙腸関節由来の腰痛にも展開していく、発展していくという形になってしまいます。

実技で診る触診のポイント

骨盤の動きであったり傾き、歪みという部分にもですね、クロスポイントというものは関わってきます。腰痛があられる方で、大殿筋であったり、骨盤の調整であったり、一度やってみて、評価してそこが原因だと、でもなかなか痛み自体が取りきれない、痛み自体が大きくあまり変化していないようなケースというのは、腰方形筋と腹直筋のクロスポイントで一度評価治療するという流れが必要になってきます。

それでは今から治療、実技というものを行っていこうと思います。指標と言ってですね、動きがこのクロスポイントで評価することによって動きが変わるのかということを診ていきます。担当されている方が痛みがあられるという方であれば、痛みを指標にしていただいて、やっていただければと思います。

今回に関しては、臨床上でも多い体幹の伸展というところで診ていこうと思います。この腰方形筋はですね、体幹の伸展で、起立筋の次に、動きの貢献度、働く割合が大きいです。体幹の伸展というところで指標を取って診ていこうと思います。

「では立った状態で体幹の伸展をお願いします。どっちが詰まるとか感じますか」

「左側です」

触診のポイントですが、まずこの動きを指標を取り、評価をしてどう変わるのかというところですね。タッチのポイントなんですが、相手の方のくびれの部分、ちょうどおへその外側ですね。横一線、外側に辿っていってもらうとおそらくくびれが出来るポイントがあると思うんですね。そこの横のくびれの一番凹むポイントに、手をL字に広げて親指と人差し指の間の水かきの部分を、相手の内側方向、おへそ方向に向かってギュッと入れ込んでもらうと、肋骨の第十二肋骨の一番先の尖った部分に当たります。

そのポイントに対して押圧の刺激を加えます。内側方向に向かってぐっと指を沈めてもらって「肋骨の先端当たったな」と思ったら、腰方形筋であったりとか、その表面にある腹筋群自体が連結しているようなクロスポイントに触れられています。

この状態で体幹の伸展を行うと、始めの指標を取った時よりも大きく可動性が出ているというような形で変化が出ています。実際に体幹の制限のポイントにクロスポイントが関係していたというわけです。

腰方形筋と腹筋のクロスポイント

ではクロスポイント自体を治療して、体幹の伸展の可動性がどう変わるのかという部分を実践していこうと思います。では左を上にして側臥位になっていただきます。

先ほど左側の評価をして引っかかったので、左側を上にして寝ていただくと。股関節は90度ぐらいまで曲げてしまうと腰のあたりの腸脛靭帯あたりが張ってきてしまうので、周囲の筋肉の緊張が高くなりすぎてしまいます。大体60度くらいに股関節屈曲位で、膝関節は90度位にしていただくと。

そうすると、先ほどのポイントの部分自体が、和らいでいるような位置になっていますので、十二肋骨先端あたりの部分の評価で使ったクロスポイントに触れてもらいます。

そして繋がりを使ってこのクロスポイントで治療をしていきます。どこを使っていけばいいのかというと、腸脛靭帯と、大腿の二頭筋が連結するようなポイント。ちょうどですね、相手の方の大腿骨の外側上顆ですね。

この外側上顆のちょうど真裏側にグリッとするような、腱のような筋肉の繊維のポイントがありますが、ここを使います。

外側のラインの組織である腸脛靭帯と、大腿二頭筋が連結しているようなクロスポイントがあるんですけど、この部分をご自身の親指の先端でグッとちょっとえぐって、上方向(天井方向)に持っていき、筋肉のクロスポイントを捉えていきます。

そしてこの状態でしばらく待ちます。そうすると、少しずつ腰方形筋と腹筋のクロスポイント自体が和らいでいくような、じわじわと緩んでいくような感覚が得られます。

もしくは相手の方に深呼吸をしてもらいます。深呼吸を3回してもらうと、さっきよりも腰方形筋と腹筋のクロスポイントが緩んでいると。ただ待っているだけでもじわじわと緩んでいってくれます。

さらに緩ませようと思ったら、大腿骨の外側、上顆真裏側のほうのクロスポイントにグッと入れ込んだ指を、内旋、外旋というように振動の刺激を加えていただくと、腰方形筋と腹筋のクロスポイントがさらにじわじわと緩んでいきます。

まあ大体30秒から60秒ほど、振動の刺激を加えていただくと、腰方形筋と腹筋のクロスポイントが緩んでいって、治療自体は終了という形です。

2点を同時に押圧刺激

もうひとつ、刺激を使ってさらに緩めていく、調整しきます。今まで紹介してきた繋がりのあるクロスポイント2点を同時に押圧刺激を入れてもらった状態で、相手の方に骨盤を内、外、内、外…と動かす運動をしてもらいます。10回やってもらった後は、腰方形筋と腹筋のクロスポイントが緩むという形ですね。

2点の押圧の刺激を加えることによって、治療したい部分と繋がりのある部分自体が、刺激によって遊びが出てたわんでくれます。そして相手の方に運動をしてもらうことでさらに遊びが出てきて治療することが出来ます。

大腿のほうに入れた指はグッと入れ込んでクロスポイントを刺激する、そして腰方形筋と腹筋のクロスポイントは指先端をCの字に曲げて、先ほどは触れておくだけだったんですけど、少しグッと入れ込んで、コリッとした筋肉の繊維が捉えられればOKです。

この状態で骨盤自体を揺らすような感じで10回運動を行ってもらいます。10回やり終わったら、相手の方に深呼吸を1回してもらいます。これで治療自体が終了しています。

もし患者さんとコミュニケーションが取れないような、自分で運動が出来ないという方ももちろんいらっしゃると思います。そういった場合は、セラピスト自身がベッドの上に乗って2点を刺激した状態で、自分の太ももを当て、骨盤を振ってあげることによって、骨盤の内外の運動を行うことが出来るのでこれでも他動的に運動の要素を加えながら、このクロスポイント自体を利用するということが出来ます。

そして、要領は同じです。10回、他動的にやってもらうと。さすがに深呼吸はコミュニケーションが取れないような方は出来ないので、これで終了という形ですね。

それでは始めの指標と比べていきましょう。体幹の伸展をお願いします。

「いやー、伸展がスムーズに行きますね」

「違和感とかもかなり減っている感じですね」

「首もいい感じですね」

こういった形で、クロスポイントに対して繋がりのある部分を使って、刺激を加えて緩ませるというのと、2点を刺激させて、運動を使って治療するというすごくシンプルな形で刺激を加えてあげることによって、クロスポイント自体は治療することが出来ますので、腰痛患者さんがなかなか変化が出ないという形であれば、一度診ていただきたいと思います。

まとめ・Q&A

Q「このクロスポイント、患者さん自身にやってもらっても効果あるんですか?」

A「もちろんです、繋がりのある2点に刺激を加えてあげて、運動をする。骨盤を揺らして深呼吸するという刺激なので。

この2つであれば、座位であっても、2点を捉えて骨盤を揺するというような形で、施術する、ご自身でケアをするということももちろん可能なので、患者様ご自身のセルフケアであったり、エクササイズとしても行っていただけます」

Qクロスポイントの触診が分からないという人はどうすればいいと思いますか」

A「クロスポイントは重なっていると言っても、筋肉ですので、点と点で繋がっているのかというと、解剖の本を見てもらっても分かりますが、そうではないんですね。面と面で繋がり合って入り込んでいるところなので、先ほど評価してもらったこのポイントをダイレクトにやってもらうのが一番なのですけれども、厳密にはちょっと外れていたとしても効果は同様に出ます。

なぜかと言うと、筋肉と筋肉が重なり合っているポイントは点と点ではなく面と面で、入り込んで繋がっているというところなのです。おおよそのそのポイントに刺激が入れば、今まで言ってきたような形で調整や評価を行うことが出来ます。

必ずしも解剖のイメージだったりとか、『触診が初級者なので難しいです』というような方でも、今回のようなやり方(おへその横のくびれが出来るポイントを横にグッと指を入れ込んでもらう、その辺りをタッチしてもらうという形)で評価治療していただければ効果は出ます

Q「触診って結局硬結のある部分でいいんですね」

A「そうです、硬さのある部分、グリグリっとしているようなものとか、硬いな、張っているなというようなところが、試料になると思います」

僕らってもう解剖学を見ないんですよ。一回確認したら。何でかと言ったら、手で全部分かるんですよ。腰方形筋と腹筋群のクロスポイントなど、被る場所をビジュアルで確認してもらって、後はもう最終的には臨床は「手」なので。

手で触って「これだ」と思ったらそれを信じてやっていくと。筋の走行と連結部位は人によって個体差が絶対あります。そこはもうあなたの手で練習しながらやっていくのが一番結果が出やすいと思います。

今回は側臥位でやらせてもらったんですけど、もし患者さんが側臥位になれないようであれば、セルフエクササイズでやるように、座位でも評価や治療は出来ます。一番やりやすい、最も筋膜の緊張が抜けた状態で、今回ご紹介したようなやり方でやっていただければと思います。

最悪、ぎっくり腰の人とか寝かしてやってしまうと、逆に起きる時に痛みが出てダメだと、治療自体に効果がないという形になってしまいます。そういった場合は座位でやっていただくという応用が出来ます。

 

 

筋膜クロスポイントが気に入った人は
こちらの商品をチェックしてみてください。

https://xn--mdki1ec4579albbc20bevewt1c79o2yf78f.com/cross/001

*6月4日までの販売

 

 

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る