- 2017年1月20日
ギックリ腰はこうやって治す
ギックリ腰で重要な「腰方形筋」の存在とは?
From 藤井翔悟
兵庫の実家から、、、
本当にギックリ腰は急性の疾患なのでしょうか…?
ギックリ腰を、その場でスタスタ歩いて帰れるレベルに治せないなら
それは、ギックリ腰に関する「誤った理解」があるかもしれません、、、
ギックリ腰というものは、僕の経験からするとPTの外来ではあまり来ないんですね。僕が自費診療でやりだしてからギックリ腰の患者さんに会うことが多くなりました。これをご覧になられている柔整師のあなたは、「患者さんはたくさん来ますし、多くの方が困っています」とお思いでしょう。
ギックリ腰に対する考え方云々や治療の仕方って色々賛否両論分かれる所です。ギックリ腰になった患者さんが一番最初に何をするのかというと、整形外科に行ってガッチガチのコルセットを作ってもらったりする人もいますし、「薬を飲んで安静にしておいてください」と言われる場合もあります。救急搬送になったりするケースもあります。
▼目次
ギックリ腰は慢性の症状
実際、温めるほうがいいのか、冷やすのがいいのか、たくさん議論が分かれるギックリ腰なんですが、僕たち疼痛協会は、ギックリ腰に対する明確なアプローチ方法とその結果というものを持っているんですけれども、ギックリ腰はひと言で言い換えると「全身の筋疲労」なんですね。ギックリ腰って、痛み自体は一般的に急性の痛みのような考え方があり、そういった風に捉えられがちです。
疲労が蓄積されていくと、閾値を越えた時に症状として現れます。よくギックリ腰の患者さんの典型的なパターンとしては、「最近忙しくて休む時間がなかった」という方だったりとか、もしくは「子どもが生まれてすごく家事や育児が大変で、夜も夜泣きをされてなかなか寝れなかった」というような方が急に朝起きたら腰が硬くなっていました、という場合を臨床上よく対面するんですけど、「疲労がどんどん蓄積していってある一定の割合を越えた時にギックリ腰になる」と基本的には考えています。
一般的にギックリ腰は急性の疾患とか急性の痛みと思われがちですが、僕たちは「慢性の症状」という風に捉えているんですね。
ギックリ腰の原因を知る
ポイントとしては、「ギックリ腰が筋疲労だから筋による痛み」なのか、もしくは「ヘルニアの急性期とか、脊柱管狭窄の急性期」なのか。後者も結構ギックリ腰っぽい症状が一見出ているんですけど、そういった症状は僕たちの管轄外なので、整形外科のお医者さんに行ってもらって診てもらうほうが治療としては正しい治療になります。
まず初診でいわゆるギックリ腰だと思いこんでいる患者さんの症状が、神経因性のものなのか、もしくは全身の筋疲労なのかというところを鑑別していくスキルが大事になります。
筋疲労が溜まりやすい腰方形筋
ここから実際にギックリ腰に対する治療のアプローチも考えていきます。筋疲労が溜まる代表的な筋としては、今日はまず腰方形筋について考えていこうと思うんですけれども、腰回りの一番深いところにある筋肉なので、痛みだったりちょっとした動きにも腰を固定させるためにすごく重要な働きをしてくれています。
筋疲労などで深いところの部分がガチガチになったりとか、表面が硬すぎて使えてなかったりとか、負担がかかって痛みに繋がったりなどというパターンがあります。腰方形筋を痛みの原因として診ていく必要性があります。
ギックリ腰に対して、腰方形筋を診ていく場合なんですが、結構動きが制限されるので立位で検査するのが一番いいと思います。
ギックリ腰でも重要な疼痛誘発動作
ギックリ腰の触診の仕方ですが、まずは後ろを向いていただいて、起立筋自体を触ってもらう必要性があります。腰方形筋自体は深いところにある筋肉なので、もちろん表面から触れるかというと触れない筋肉になります。なので、広背筋であったり起立筋を介して、評価していく際、疼痛誘発動作をしていく際は、刺激を加えて痛みの原因に引っかかっているのかという部分を診ていきます。
実際のタッチするポイントは、まず第12肋骨を見つけていただきます。ちょうどおへそがあるその横ですね。くびれが出来る部分から外側から内側に向かってライン上に位置していますので、横からキュッと内方向に向けて絞り込んでいきます。
人差し指の内側の部分に第12肋骨の突起の先端が当たると思います。これで第12肋骨の一番下の位置がどこにあるのか確認していきます。
位置をきちんと確認して腰方形筋の押圧
その次ですね、そのライン上の棘突起を探してもらいます。背骨の辺りですね。ちょうどそのあたりにあります。背骨の垂直ラインが分かったら、第12肋骨の位置からキュッと起立筋が摘めると思います。棘突起から、第12肋骨のラインの外側ですね。
そして、第12肋骨のライン上の起立筋の一番外側ですね。ペコっとへこんでいるところがあると思います。ここから親指の先端で、内側方向にギューっと絞っていくと、背筋群、起立筋であったりとか、広背筋を介して、外側から内に向かって腰方形筋を押圧することが出来ます。
この状態で痛みの出る動作を行ないます。例えば前屈して痛いなど、どう痛みが変わるのかというところを評価で診ていくという形ですね。
まとめ
ギックリ腰の患者さんを診ていく上で、腰方形筋を触る注意点ですが、位置が重要です。腰方形筋のライン上に位置しているのか、という部分がすごく大事です。位置が合っていない場合、棘突起の外側とかニ押し外側辺りでグッと押さえても、起立筋だけしか刺激が加わらないので、全然タッチ出来ていないです。
なので、腰方形筋の位置、第12肋骨自体の位置がどこにあるのか、くびれが出来るポイントでギュッと内に絞っていって、第12肋骨の位置を探してもらうというのがポイントになります。
ギックリ腰の患者さんで立位で体幹伸展させても何も変わらないので、診る時は、側臥位で一側下肢の屈曲から診ていってください。
今日は以上になります。ぜひともギックリ腰の患者さんに試していただければと思います。
ご質問はこちらまで
japan.painrehabilitation@gmail.com
ー藤井翔悟
PS:今回紹介した疼痛誘発動作など、もっと詳しい内容を知りたい方は下記をクリックして詳細を確認してみてください。
↓
今なら特別動画を無料プレゼント
著者

日本疼痛リハビリテーション協会 代表
腰をはじめとした身体の痛みに対して、これまでに類を見ない施術方 法を考案、それを学び実践している医療従事者は世界中で10万人を 超える。学会発表や研究にも意欲的に取り組み、その手技は改善率 の高さから業界に旋風を起こしている。芸能人やスポーツ選手からの 依頼が殺到し、その確かな結果が評判を呼んでいる。また自身が主 催するサミットには800人以上の医師や医療従事者が参加。アメリカ、 スイス、カナダからも受講生が来日するほどである。ボランティア活動にも意欲的に取り組んでおり、医療が浸透していない地域に出向き、 医師や医療機関と連携して高品質な施術を無償で提供している。海 外でも普及活動を行い、その活動が評価されオランダ政治家との対 談やアメリカの医師から推薦文をもらうほどである。日本で最も有名 な治療家であり実力者。
書籍:痛みが消える魔法の腰痛学 PHP研究所
禁じられた治療法 ギャラクシーブックス
以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。