メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2020年2月12日

 

東海アドバンスの受講生さんより
「冷え」について質問がありましたので
シェアします★

〈質問〉
「一年中 手足が冷えている娘や主人の
 根本的な冷えの原因は
 どんなことが考えられるでしょうか?

 二人とも色白で低血圧なのは共通しています。」

〈回答〉

【医学的・一般的に言われていること】
以下に文献からの引用文を記載します.

「冷え症は,
身体の末梢部が異常に冷たく感じ
そのために不眠などの不快な症状を訴えるものである.
交感神経の緊張亢進により末梢の血管が収縮し,
血流量が低下している状態とされている.

原因については,
女性ホルモンの異常や遺伝的な要因,
ストレスの関与が指摘されている.

従来,冷え症は
更年期女性の愁訴とされていたが,
若い女性にも多く見られることが近年明らかになっている.

東洋医学では,
冷えの症状は瘀血とされ,
循環機能の低下により
内臓に血液が溜まった疾患とされてきた.

冷え症の頻度に関しては,
年齢が高くなるほど頻度は高くなるという報告や,
若年者に有意に多いという報告がある.

前者は産婦人科受診患者であり,
後者は病院職員と対象者の違いがあるため単純に比較できず,
今後のさらなる調査が必要である。

年齢ごとの頻度は,
冷え症者の長期的な経過に関連しているのか,
若年者に多い冷え症が,年齢を重ねるとさらに増えていくのか,
それとも減少していくのか,
妊娠出産,ストレスなどで変化していくのかなど,

冷え症の長期的な経過に関する研究は見出せなかった。

冷え症という病名は西洋医学にはないが,
東洋の社会では治療すべき疾患とみなされている.

しかし,その病態が明確でないため診断基準もなく,
漠然とした概念としてとらえられている.

症状としては爪の色,手足の痛み,しびれ,肩こり,
しもやけなど末梢の循環障害を
示唆する訴えが多く報告されている.
便秘,不眠など自律神経系の症状も多いとされている.

冷え症は一般的には交感神経の緊張と関連があるとされているが,
徐脈とは矛盾している.

また,交感神経の緊張は,
ストレスとの関連が考えられ,
長期間持続すると,血圧などにも
異常が生じることが考えられる.

生活習慣では,
夏期の冷房使用が冷え症者で多いという報告があったため,
寒さだけでなく暑さに対しても
耐性が乏しいことが考えられる.」1)

また,
一般的に冷えの原因と言われている事としては,

食生活
(冷たい物・甘い物・加工精製食品の摂りすぎ,
季節外れの野菜,食事をとらずにダイエットをする,
ビタミン・ミネラル不足,水分不足),

ホルモンバランスの乱れ,自立神経の不調,
喫煙,運動不足,筋肉量の低下
などがあります.

【客観的なデータ】
後山の報告2)では,
「3124例の女性に対する疫学調査で
冷えの自覚は全体の52.0%に認められた.
40歳代前半まではその頻度は30%未満であるが,
更年期以降は40%以上,
55歳以上では50%以上に冷えの自覚が認められた.

このうち,33.7%は上肢,下肢いずれも冷え,
つねに冷えを感じる頻度は14.5%であった」

ということが報告されています.

【現代医学で対応できないもの】
西洋医学では
不眠があれば睡眠導入剤,
頭痛があれば頭痛薬などという

対症療法を行いますので
根本的な治療にはつながりにくくなっています.

また,
そもそも冷えを疾患として捉えることが
多くはありません.

東洋医学では漢方や鍼灸で対応できるものもあります.

【現代医学で対応できないもので,JPRの強みで対応できること】
アドバンスコースでは内臓と頭蓋の治療を学習し,
血液循環・ホルモン・自立神経の乱れを
調整することができるようになります!

また,それらと筋骨格の治療を組み合わせることで,
より深い介入ができるようになります.

【疾患に対する考察】
上記にも挙げましたが,
冷えになる原因を
1つずつチェックしてみてはいかがでしょうか?

食生活や生活リズムに何かヒントがありませんか?
また,個人因子としてはストレスや運動量なども気になりますね.

色白で低血圧ということであれば
体の中の血液量が少ないかもしれませんね.

その場合は循環を改善する前に
血液量を増やすことが必要になると思います.

では,どうすれば
血液量が増えるのでしょうか?

①血の足りない体質「気虚」の人は
 圧倒的にご飯よりパン食派が多いそうです.
 
 →主食を検討してみるとよいかもしれません.

②血を作るのにはたんぱく質と鉄分が必要です.
鶏肉は,気血を補い、体を温め、
胃腸を助ける滋養食と言われています。

③漢方では午前0時を挟んだ前後2時間は
体の陰と陽が入れ替わる時だといわれており,
陰と陽がうまく入れ替わって初めて血が作られます.

この時間に眠っていなければ
血を作ることができないばかりか,
血の浄化もできないため
体の不調の原因になります.

 

【アクションプラン】
内臓の治療に加えて,
生活を色々見直してみませんか?

1)西川桃子,冷え症の定義,測定,特徴および妊婦の冷え症に関する文献レビューと今後の研究の方向性,京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻紀要health science,2010;6: 57-65
2)後山尚久,冷え症の病態の臨床的解析と対応-冷え症はいかなる病態か,そして治療できるのか,医学のあゆみ,2005;215(11): 925 – 929

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る