メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2025年3月27日

【保存版】理学療法士が教える!五十肩は“反対の肩”で治す!アナトミーラインテクニック!

 

From 藤井翔悟
京都市の事務所より、、、

 

 

 

 

■ なぜ“肩が45度で止まる”のか?

 

 

あなたは
肩関節の外転可動域制限を
訴える患者に対して

 

 

棘下筋
三角筋
肩峰下滑液包

 

 

の炎症ばかりを
疑っていませんか?

 

 

実はそれだけでは
「外転初動で止まる」典型的な
肩関節障害を説明しきれないケースが多くあります。

 

 

この“45度で止まる”
という現象の本質は

 

 

極上筋の滑走障害または
筋膜緊張のアンバランスにあることが
非常に多いのです。

 

 

 

 

▼ 解剖学的に見れば一目瞭然

 

 

極上筋(Supraspinatus)は棘上窩に起始し
肩峰の下をくぐって上腕骨大結節に停止。

 

 

その走行上

 

 

肩峰下滑液包や
烏口肩峰アーチとの空間が非常に狭く

 

 

機械的ストレスを
受けやすい筋肉です。

 

 

特に問題になるのが

 

 

• 極上筋が硬化・癒着・滑走不全を起こした状態

 

 

• 肩甲骨の安定性が崩れ
関節窩との協調性が低下した状態

 

 

この状態で肩を外転させると
45°付近で筋肉が“詰まり”

 

 

インピンジメントのような
痛みと動作制限が現れるのです。

 

 

■ リリースすべきは患側の極上筋だけじゃない

 

 

今回の動画で紹介している
アプローチがユニークなのは、

 

 

患側の極上筋を直接押圧するのではなく
反対側の極上筋を“使って”
緩めるという発想にあります。

 

 

理屈としては

 

 

筋膜の連鎖構造(Fascia Line)を利用し、
対側の極上筋への牽引刺激が
連鎖的に患側の筋緊張を緩和する

 

 

という
生体反応のメカニズムを活かしています。

 

 

実際に、動画内の患者はこの操作によって:

 

 

• 「肩が温かくなってきた」
• 「ふわっと肩が軽くなった」
• 「可動域がスムーズになった」

 

 

という反応を示しており
これは血流改善+筋膜滑走性の回復が
同時に起こったことを意味します。

 

 

■ ただ押すだけでは効果が出ない“極上筋リリース”

 

 

極上筋のリリースで結果を出すには
次の3つの要素が必須です:

 

 

1. 肩甲棘を基準とした正確な押圧ポイントの把握
→ 棘上窩の中心ではなく
肩甲棘の外側寄り、筋腹にしっかりと圧をかけること

 

 

2. 押圧の方向と深さ(ベクトル)を意識すること
→ 筋の走行に対して
斜め45°の押圧方向+中等度の深さでゆっくり圧入

 

 

3. 動的操作を加える(施術中の肩の誘導)
→ 外転45°の位置で肩関節を“グリグリ”と回旋させることで
筋膜と関節包の滑走性を同時に改善

 

 

この3ステップを丁寧に踏むことで、
「痛みの軽減」だけでなく「関節可動域の向上」
「神経系の再統合」が一気に起きるのです。

 

 

■ そして重要なのは、“再現性”です

 

 

藤井氏の臨床スタイルは
「症状が軽減するかどうか」だけでなく

 

 

“同じことを他の患者にもできるか?
という再現性の高さを常に重視しています。

 

 

実際、動画で紹介されているリリース手技は:

 

 

• 誰でも解剖を基に再現できる
• 簡単な触診と力加減だけで即効果が得られる
• 患者の反応で“手技が効いているか”が明確に分かる

 

 

このように、臨床で使える
評価+治療+確認のすべてが一体化している点が
今回の動画の最大の価値なのです。

 

 

続きは、こちらの動画で。

 

 

 

 

読むだけで学びになったと思っていただけたなら
見れば確実に実践で使えるようになります。

 

 

【臨床即導入】極上筋の徒手リリース:
完全公開動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

-藤井翔悟

 

 

 

 

 

 

 

 

PS:
たった1ヶ月で
月商100万円を達成する方法を保証


詳細はこちら
※3月27日までの限定案内

 

 

 

 

 

 

 

 

著者

shogo-fujii

日本疼痛リハビリテーション協会 代表
腰をはじめとした身体の痛みに対して、これまでに類を見ない施術方 法を考案、それを学び実践している医療従事者は世界中で10万人を 超える。学会発表や研究にも意欲的に取り組み、その手技は改善率 の高さから業界に旋風を起こしている。芸能人やスポーツ選手からの 依頼が殺到し、その確かな結果が評判を呼んでいる。また自身が主 催するサミットには800人以上の医師や医療従事者が参加。アメリカ、 スイス、カナダからも受講生が来日するほどである。ボランティア活動にも意欲的に取り組んでおり、医療が浸透していない地域に出向き、 医師や医療機関と連携して高品質な施術を無償で提供している。海 外でも普及活動を行い、その活動が評価されオランダ政治家との対 談やアメリカの医師から推薦文をもらうほどである。日本で最も有名 な治療家であり実力者。
書籍:痛みが消える魔法の腰痛学 PHP研究所
   禁じられた治療法     ギャラクシーブックス

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る