メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2020年11月2日

やってはいけない「寝違え」治療とは?

 

From 医療研究チーム

 

 

いつもお世話になります。
医療研究チームです。

 

 

突然ですが
あなたは

 

 

朝の目覚め時に
”寝違え”た経験ありませんか?

 

 

私は何度か
経験しています。

 

 

とにかく首を曲げると激痛が走り
首を回すことができないのです。

 

 

では、なぜ寝違えは
生じるのでしょうか?

 

 

そしてどうやって
改善させればいいのか?

 

 

今回は、”寝違え”をテーマに
話していきます。

 

 

とくに寝違えの治療では
やってはいけないことが
あります。

 

 

ぜひあなたの臨床の
参考にしてください。

 

 

でも、その前に…

 

実は、寝違いは
研究されていない

 

始めにお伝えしておきますが、
”寝違え”に関する書籍や文献はほとんど
ないのが現状です。

 

理由としては、

 

1週間以内で症状が落ち着くことが多い
② ほとんどの方が診断を受けない
③ 寝違えを甘くみている

 

この3つが大きな要因です。

 

ですが、”寝違え”になることは
身体の疲労や睡眠環境、生活習慣の乱れなど
様々な要因が関係しているケースがあります。

 

また、寝違えと勝手に判断し、
そのまま放置している人がいます。

 

それがきっかけで、生活の質が低下したり、
日常生活に影響が出るなど
返って問題となるケースもあります。

 

あなたも”寝違え”を甘くみてはいませんか?

 

そもそも
”寝違え”とは?

 

一般的に”寝違え”は、
頸部周辺の筋肉が軽度の肉離れを引き起こしている
状態だと言われています。

 

特に斜角筋や頭板状筋、
僧帽筋の一部などの筋肉が損傷しやすいです。

 

そのため、頭部を回旋・伸展する筋肉が
メジャーに損傷を受けやすいことがわかります。

 

ですが・・・

 

一般的に”寝違え”と言われていますが、
実は、その言葉自体の医学的用語はありません

 

仮に医学用語に表すのであれば、
”急性疼痛性頸部拘縮”と言いますが、
ほとんど診断として付けていないそうです。

 

では、何を持って”寝違え”と
判断されているのでしょうか?

 

大きくまとめると

 

1)不良姿勢が睡眠中に続いていたこと

2)急性疼痛(筋損傷、肉離れ)であること

3)経過は良好であること

 

などが分かっています。

 

寝違えの原因とメカニズムを知る上では、
このうちの2を理解すると分かりやすいので
説明していきます。

 

寝違えの疼痛
原因は?

 

寝違えの多くの原因は、
軽度の肉離れと言われていますが、
稀に頸椎の神経痛や捻挫が発症している
場合もあります。

 

基本的に人体の構造上
左右差が強すぎるとどちらか一方に負担が
生じやすいため、正中位が望ましいです。

 

ですが、睡眠中は仰臥位や側臥位、
腹臥位など様々な姿勢をとるため
正中位の状態から外れやすいです。

 

例えば、うつ伏せで寝ている状態では、
頭頸部はどちらかに向く状態となります。

 

当然、顔をベッドへ押し付ける状態となるため
持続的に頭頸部の筋肉は伸展・回旋方向への
ストレスが生じます。

 

それが影響することで
筋内の阻血状態やスパズムが生じ
痛みに繋がっています

 

では、もう少し
この痛みについて詳しく説明します。

 

寝違えによる
筋・筋膜の状態

 

先ほどもお伝えしたように
”寝違え”は一部の”肉離れ”
が生じた状態です。

 

では、肉離れについて
お話しします。

 

<肉離れの特徴>

 

肉離れ(Muscle Strain)とは、
急激な筋の過伸張、筋の過大な自動収縮
(特に遠心性収縮)、予期せぬ筋の運動、
すなわち協働運動の失調などによって
発生する筋・腱移行部の筋繊維または筋膜の
部分断裂、過伸張です。

 

Grade1:自発痛、軽い腫脹
Grade2:疼痛による運動障害、部分損傷
Grade3:大部分の損傷

 

にそれぞれ分けられると言われ
寝違いは、Grade2が当てはまります。

 

肉離れが一度生じていると、
過去に損傷を受けているため、
筋肉内に瘢痕組織が形成され、
伸展性の低い部分ができるため損傷のリスクが上昇します。

 

筋繊維は、毛細血管に囲まれているため、
筋系に酸素と栄養を供給する能力は高いです。

 

そのため、筋肉中の局所血流は、
運動中には高くなるのが通常です。

 

この豊富な毛細血管の分布と
血流増加という2つの因子が合わさることで、
損傷直後には相当な量の内出血・機能低下・
痛みが損傷のメカニズムを問わず生じます

 

長時間にわたって頭頸部が一定の方向に位置すると
頭頸部周辺の筋肉が部分的な阻血状態になり、
筋肉も凝り固まりやすくなります。

 

そのような状態で起床時に
急に頭首を動かすと
肉離れが生じ、寝違えとなると言われています。

 

寝違いに対する
対処法

 

起床時に寝違えを自覚すれば
とにかく動かさないことがポイントです。

 

基本的に肉離れも筋肉の炎症であるため
無理に動かしてしまうと返って悪化する
恐れがあります。

 

動作を確認しようと
首を左右前後に倒してみたり
手で触ってみたりするのは良くありません。

 

また、痛みや違和感を治そうと
首のストレッチをしたり揉んだりするのはNGです。

 

これらをまとめると

 

<やってはいけないこと>

 

1)首を無理に動かさない
2)痛みが出ている場所に対して揉まない
3)温めは血管を拡張するため禁止

 

この3つが基本ベースです。

 

では、治療法はどうなのか?

 

<寝違えの治療法>

 

1)基本的には保存療法が進められている
2)炎症に対する治療
冷却は炎症の基本であるが、
長時間は血管を収縮するため回復が遅延する
(20分に1回、10分休憩ペース)
3)不良姿勢に対する筋・筋膜治療
(患部には触れない)

 

このような治療法が推奨されています。

 

ですが、論文や研究などがされていないため
根拠となるデータは限りなく少ないです。

 

では、実際に寝違えで来院された方に対して
どう治療を進めるのか?

 

症例を踏まえて詳しく説明していきます。

 

=========================

 

20歳代後半の男性

 

社会人数年目の彼は
会社仲間との付き合いもあり、
毎日飲酒をしています。

 

来院前からも一日3合ほど飲んでいると
言われ、夜遅くまで飲み明かしていると
話されました。

 

今回、寝違えが酷く
整体院の先生へ訪れた彼ですが
まず、言われたことは「飲みすぎだ」ということです。

 

一般的に眠っていると
体の体液量を一定に保つため
寝返りを24〜27回ほど無意識に行います

 

しかし、泥酔している彼は、
寝返りを打つことを忘れ、
一定の位置で頭頸部に負担になる
姿勢をとっていると推測されました。

 

そのため、一般的な寝返りの知識と
飲酒などの生活習慣を見直すことも踏まえ
治療に当たりました。

 

治療は、主に筋・筋膜を使った
治療を行います。

 

なぜ、これを選択するのか?

 

理由は単純で
一番安全性が高いからです。

 

基本的な運動療法は、
運動方向に向かって収縮を入れる必要がありますが、
この治療法では、アナトミーラインに応じて
治療を行うため、寝違えとなった方に
対しては安心で安全に行うことができます。

 

今回は、ディープフロントライン(DFAL)
用いて治療を行いました。

 

多くの方は、疼痛に応じて
防御収縮を生じます。

 

これの多くに、体幹を屈曲
いわゆる腋窩部を固める姿勢を取りやすいです。

 

そのため、両側とものDFALライン上に沿って
治療を行い、姿勢を整うことができれば
過度な収縮が軽減し、疼痛が落ち着きます。

 

治療後は、疼痛はほぼ消失しましたが、
最初に話した通り、安静にすることの大切さを
お伝えして治療を終えました。

 

======================

 

寝違え直後は、血行を良くして
筋肉を和らげるトリガーポイント注射が
大きな効果を示していると言われています。

 

また、急性の炎症している部位に関しては安静
それ以外に部位に関しては治療は適切であることが
知られています。

 

分からないから手を触れない
ではなく、知っている知識があれば
僕たちセラピストでも関わることができるため
目の前の患者さんに対して治療を続けて下さい

 

 

まとめ

 

1)”寝違え”に関する書籍や文献はほとんどない

 

2)”寝違え”は、頸部周辺の筋肉が軽度の肉離れ
引き起こしている状態

 

3)基本的には保存療法が進められている

 

4)治療をするのであれば、
不良姿勢に対する筋・筋膜治療
(患部には触れない)

 

 

ー医療研究チーム

 

 

 

 

P.S:
*本当にあった
理学療法士の話を聞いてください”



クリックして続きを読む
*最近の話です

 

 

 

 

参考文献

 

1)黒澤 和生:痛みとマニュアルセラピーⅠ-軟部組織に対する治療-,理学療法学15(3):111-115,2000.
2)松野丈夫,他:標準整形外科学-第12版-,医学書院,88-96,2014.
3)久保博子,他:青年男女の寝姿勢と体動に関する研究,株式会社ウィルコム,2008.
4)竹井仁:Myofascial Release,理学療法学,16(2):103-107,2001.
5)古後晴基,他:筋硬度の定量化ならびに筋硬結における筋疼痛と筋硬度との関連性,理学療法学,25(1):41-44,2010.
6)鹿倉二郎:再発防止、救急処置のためのテーピング法,実践,スポーツクリニック,スポーツ外傷・障害とリハビリテーション,文光堂,128-130,1999.

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る