メールアドレス(必須)

以下の内容に同意の上ご登録ください。

当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、セミナーの開催、書籍、CD、DVD、教材等の販売業務において、下記の目的で利用いたします。

無料ビデオ申込みされた方の個人情報:サービス実施とメールマガジン配信のため

また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。

メールマガジンの送付
当社では、お客様よりお預かりしましたメールアドレスを、当社よりお送りするメールマガジン(広告を含む)の送付のために使用します。 メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。あらかじめ同意の上、お申し込みください。

個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止については、下記までご連絡ください。

株式会社 藤井翔悟 事務所
個人情報保護管理者

株式会社 藤井翔悟 事務所
〒604-8172京都市中京区烏丸通り三条上る場ノ町596 ハイツエスメラルダ709
TEL:075-748-1410(土日祝を除く10~17時)

※ご登録すると藤井翔悟のメールマガジンが届きますがワンクリックでいつでも配信解除ができます。

  • 2025年3月24日

【保存版】プロが教える小胸筋リリースの極意!頚椎症と五十肩の治療テクニックと筋膜リリースを公開!

 

From 藤井翔悟
京都市の事務所より、、、

 

 

こんにちは、藤井翔悟です。

 

 

もしあなたが臨床現場で
こんな疑問を抱えているなら

 

 

•なぜこの患者の五十肩は
なかなか改善しないのか?

 

 

•なぜ頚椎症の方は
上肢のシビレや重だるさが残るのか?

 

 

• 筋膜リリースをしても
すぐに戻ってしまうのか?

 

 

その原因が
「小胸筋」という深層にある
小さな筋肉にあるとしたら…

 

 

あなたのアプローチは
大きく変わるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

【小胸筋の知られざる影響力】

 

 

小胸筋(Pectoralis Minor)は
第3〜5肋骨から肩甲骨の烏口突起に停止する
小さな筋肉。

 

 

一般的には
胸郭の安定性や呼吸補助筋として
紹介されることが多いですが

 

 

実はこの筋肉──

 

 

臨床では
「非常に影響力の大きい筋肉」のひとつです。

 

 

なぜなら小胸筋の緊張や短縮によって
以下のような現象が起こるからです:

 

 

● 肩甲骨の前傾 → インピンジメントの誘発

 

 

小胸筋が過緊張すると
肩甲骨は前傾し
肩峰下スペースが狭くなります。

 

 

この結果肩関節屈曲や外転で
インピンジメント症候群が発生しやすくなるのです。

 

 

Ludewig et al.(2009)によると
小胸筋の短縮は肩関節機能障害の
主因の1つであると報告されています。

 

 

● 腕神経叢・血管の圧迫 → しびれ・冷感

 

 

烏口突起の下を走行する
腕神経叢や鎖骨下動静脈は
小胸筋の緊張により圧迫されやすくなります。

 

 

これがいわゆる**「胸郭出口症候群(TOS)」**の一因となり、
頚部・上肢のしびれ・違和感・冷感を引き起こします。

 

 

● 呼吸機能と自律神経系への影響

 

 

小胸筋は吸気時に
胸郭を引き上げる補助筋でもあるため、

 

 

呼吸が浅くなりやすい現代人では
交感神経優位な身体状態を助長し
筋緊張の悪循環を生みます。

 

 

つまり、小胸筋の過緊張は:

 

 

• 肩関節機能障害
• 頚椎症状
• 神経絞扼症状
• 自律神経失調様の症状

 

 

まで幅広く関与している
“痛みのハブ筋”なのです。

 

 

【実践パート:小胸筋リリースで何が変わるか?】

 

 

本日ご紹介する動画では

 

 

理学療法士が臨床で使う小胸筋の触診
→誘導動作→筋膜リリース手技を
完全公開しています。

 

 

患者さんの「腕が上がらない」
「首が回らない」状態を、

 

 

ほんの数分の手技で
劇的に改善させるプロセスを
リアルな臨床映像でお見せします。

 

 

▼今すぐ無料でチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

【まとめ:読むだけで学べるポイント】

 

 

• 小胸筋は肩・首・神経・自律神経に影響を与える多機能筋
• 触診・誘導・リリースのポイントは**「烏口突起から3本指内側」**
• 緊張を解くには、肩45°外転+肘屈曲のポジションが効果的
• 「Before-After評価」を行うことで即時効果を客観的に確認できる
• 筋膜リリースには自律神経の変化と筋膜滑走性が深く関与

 

 

このメルマガが
あなたの臨床に1つでも
ヒントを与えられたなら嬉しく思います。

 

 

でも、実際に変化を体感するには
行動が必要です。

 

 

ぜひこちらから動画をご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

次のメルマガでは
さらなる臨床ヒントをお届けします。

 

 

あなたの“治せる力”が、
もっと確かなものになりますように。

 

 

 

 

──藤井翔悟

 

 

 

 

 

 

 

 

PS:


クリックしてチェックする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者

shogo-fujii

日本疼痛リハビリテーション協会 代表
腰をはじめとした身体の痛みに対して、これまでに類を見ない施術方 法を考案、それを学び実践している医療従事者は世界中で10万人を 超える。学会発表や研究にも意欲的に取り組み、その手技は改善率 の高さから業界に旋風を起こしている。芸能人やスポーツ選手からの 依頼が殺到し、その確かな結果が評判を呼んでいる。また自身が主 催するサミットには800人以上の医師や医療従事者が参加。アメリカ、 スイス、カナダからも受講生が来日するほどである。ボランティア活動にも意欲的に取り組んでおり、医療が浸透していない地域に出向き、 医師や医療機関と連携して高品質な施術を無償で提供している。海 外でも普及活動を行い、その活動が評価されオランダ政治家との対 談やアメリカの医師から推薦文をもらうほどである。日本で最も有名 な治療家であり実力者。
書籍:痛みが消える魔法の腰痛学 PHP研究所
   禁じられた治療法     ギャラクシーブックス

メルマガ登録

以下にいつも使っているメールアドレスを正しくゆっくりと入力してボタンをクリックしてください。

メールアドレス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る